昨日
研究室の展示みたいなの見に行ったら、マンツーマンで教授の話を1時間近く聞いていた。謎。
クラコン後
→クラスの一人暮らしのやつの家で宅飲み
→そのまま直接1限へ
リア充度が適正値を外れてきたかもしれないな。
今日も眠いぜ。
では。
研究室の展示みたいなの見に行ったら、マンツーマンで教授の話を1時間近く聞いていた。謎。
クラコン後
→クラスの一人暮らしのやつの家で宅飲み
→そのまま直接1限へ
リア充度が適正値を外れてきたかもしれないな。
今日も眠いぜ。
では。
最近のまとめ
2008年5月24日水曜
課題が終わってないから、まことに遺憾ながらマラ八"リス夕には行かなかった。4回連続で行ってない。忙しいから仕方ない。
こうがしゃを読んで、進振りの厳しさを改めて思い知る。
そう、進路を考えることも大切だが、とりあえず90点は欲しいのだ。
朱い月の名前はわかったが、ズンバの名前はわからなかった。
巻末に五月バレのことを書いてる人がいた。
五月病ブームの中、その話題を出すとはなかなか。
コリンズ辞任。びっくり。
木曜
夜。死闘だった。今月最大の戦い。
金曜
無事朝を迎えた。
「今日俺徹夜だよー」→うざい
「課題やってて徹夜だよー」→うざい
「昨日俺慌てて課題やってて大変だったよー」→正解
クラスの準備で本郷行った。
本郷の食堂は、照明の関係上暗い。学生自体も、駒場の方が能天気だろうし。
後期の得点開示した。ぱっとしなかった。
準備っていってもさほどすることないし。
主に芝生の上でだべるだけ。
今日
昨日はやめに床についたから結構眠れたが、まだ眠い。
午前中シフト。売れない。売れない。
結局今日一日で入荷数1000本に対し、売り上げ502本。
これはひどい。
前売り作ってないし。
俺は作ったほうがいいって主張したのに。(←結果論で言う俺乙)
マラ八"リス夕の手伝いした後、安田講堂で航空幕僚長の講演を聞く。
講師紹介の立場のジャーナリストの紹介文面が肌に合わなかったから、これはミスったかな、と思ったら、幕僚長自身は結構おちゃめな人で、面白かった。内容自体は当たり障りのないようにって感じだったけど、まあ立場上しょうがないでしょう。別に俺は過激な話を望んでいたわけでもないし。トップなりの貫禄はあったように思える。
その後、コント班長に公演ビデオデータを渡す。
その後、適当にまわる。
意外と充実した一日になった。
一日中、歯(orあご?)が痛い。じんじん痛む。
水曜の夜あたりから症状がでてたけど、今日が一番ひどい。
診てもらっても、虫歯じゃないとのこと。原因不明で様子見。
痛いのに。
弟と、講義という授業形態には無理があるよね、みたいな話をしてたら、ちょうどその日の前日の夕刊に、「講義をしない数学講義」という記事があった。早大の教育学部で教える数学科の近藤という教授の授業で、授業中は基本的には学生が問題を解き、質問に個別に答えるという授業スタイルらしい。
新しい。
アリアリ。
ただ、これでお金をとってる、と考えると、なんだかなあという気持ちも少しだけわいてしまう。
個人的には、充実したテキスト・教科書の存在が大事だと思う。(←金失緑?)
専門的な内容に行くに従って無理な相談かもしれないが。
あと、ノートとるのって無駄な気がする。
テキスト・教科書が充実してる理系科目は特に。
それ以外のはとってもいいかもしれないが。
他人のノートをあとでコピーさせてもらうってのは有効手。
ただ、他人の書いたノートの文字というのは大方見る気がおきない。
ノートコピーのデメリットは、金と他人の文字。
ノートとるので精一杯で、先生の音声をうまくきけてない、とか理解できてないとかでは、講義に出席する意味がない。
かといって、スライドをプリントアウトしてもらったりすると、眠っちゃうんだけどね。
そもそも講義に出るメリットって何だろう。
自分でやることと比べて、メリット・デメリットは何だろう。
講義を聞いてたほうがわかりやすいなって事・所があるのも事実。
高3の時のコマ数はひどかったな。
リーディングはとっとくべきだった、と後悔してる。
語学は、頻繁に触れてないと忘れる。
講義聞いてても、結構雑念が入ってきて、いろんな関係ないこと考えちゃうんだよね。
気づくと先に進んでる。
一度先に進まれるともう聞く気が起きなくなってしまう。
だからといって、図書館で勉強するとすぐに眠ってしまう。
てか大学の図書館でみんな眠りすぎ。あそこは半分仮眠ルーム。
講義に出るメリット。
また考え事が一つ増えてしまった。
俊介の登板日。
6と1/3回を3失点。
最近の俊介にしては良いのかな。
内容自体はまあまあだったと思う。
次は頑張って勝ち投手になってくれ。
では。
課題が終わってないから、まことに遺憾ながらマラ八"リス夕には行かなかった。4回連続で行ってない。忙しいから仕方ない。
こうがしゃを読んで、進振りの厳しさを改めて思い知る。
そう、進路を考えることも大切だが、とりあえず90点は欲しいのだ。
朱い月の名前はわかったが、ズンバの名前はわからなかった。
巻末に五月バレのことを書いてる人がいた。
五月病ブームの中、その話題を出すとはなかなか。
コリンズ辞任。びっくり。
木曜
夜。死闘だった。今月最大の戦い。
金曜
無事朝を迎えた。
「今日俺徹夜だよー」→うざい
「課題やってて徹夜だよー」→うざい
「昨日俺慌てて課題やってて大変だったよー」→正解
クラスの準備で本郷行った。
本郷の食堂は、照明の関係上暗い。学生自体も、駒場の方が能天気だろうし。
後期の得点開示した。ぱっとしなかった。
準備っていってもさほどすることないし。
主に芝生の上でだべるだけ。
今日
昨日はやめに床についたから結構眠れたが、まだ眠い。
午前中シフト。売れない。売れない。
結局今日一日で入荷数1000本に対し、売り上げ502本。
これはひどい。
前売り作ってないし。
俺は作ったほうがいいって主張したのに。(←結果論で言う俺乙)
マラ八"リス夕の手伝いした後、安田講堂で航空幕僚長の講演を聞く。
講師紹介の立場のジャーナリストの紹介文面が肌に合わなかったから、これはミスったかな、と思ったら、幕僚長自身は結構おちゃめな人で、面白かった。内容自体は当たり障りのないようにって感じだったけど、まあ立場上しょうがないでしょう。別に俺は過激な話を望んでいたわけでもないし。トップなりの貫禄はあったように思える。
その後、コント班長に公演ビデオデータを渡す。
その後、適当にまわる。
意外と充実した一日になった。
一日中、歯(orあご?)が痛い。じんじん痛む。
水曜の夜あたりから症状がでてたけど、今日が一番ひどい。
診てもらっても、虫歯じゃないとのこと。原因不明で様子見。
痛いのに。
弟と、講義という授業形態には無理があるよね、みたいな話をしてたら、ちょうどその日の前日の夕刊に、「講義をしない数学講義」という記事があった。早大の教育学部で教える数学科の近藤という教授の授業で、授業中は基本的には学生が問題を解き、質問に個別に答えるという授業スタイルらしい。
新しい。
アリアリ。
ただ、これでお金をとってる、と考えると、なんだかなあという気持ちも少しだけわいてしまう。
個人的には、充実したテキスト・教科書の存在が大事だと思う。(←金失緑?)
専門的な内容に行くに従って無理な相談かもしれないが。
あと、ノートとるのって無駄な気がする。
テキスト・教科書が充実してる理系科目は特に。
それ以外のはとってもいいかもしれないが。
他人のノートをあとでコピーさせてもらうってのは有効手。
ただ、他人の書いたノートの文字というのは大方見る気がおきない。
ノートコピーのデメリットは、金と他人の文字。
ノートとるので精一杯で、先生の音声をうまくきけてない、とか理解できてないとかでは、講義に出席する意味がない。
かといって、スライドをプリントアウトしてもらったりすると、眠っちゃうんだけどね。
そもそも講義に出るメリットって何だろう。
自分でやることと比べて、メリット・デメリットは何だろう。
講義を聞いてたほうがわかりやすいなって事・所があるのも事実。
高3の時のコマ数はひどかったな。
リーディングはとっとくべきだった、と後悔してる。
語学は、頻繁に触れてないと忘れる。
講義聞いてても、結構雑念が入ってきて、いろんな関係ないこと考えちゃうんだよね。
気づくと先に進んでる。
一度先に進まれるともう聞く気が起きなくなってしまう。
だからといって、図書館で勉強するとすぐに眠ってしまう。
てか大学の図書館でみんな眠りすぎ。あそこは半分仮眠ルーム。
講義に出るメリット。
また考え事が一つ増えてしまった。
俊介の登板日。
6と1/3回を3失点。
最近の俊介にしては良いのかな。
内容自体はまあまあだったと思う。
次は頑張って勝ち投手になってくれ。
では。
理論上 (in theory)
2008年5月22日21時から明日までの課題をやるとする。
明日は1限があるから、課題は7時までしかできない。
すると、与えられたのは10時間。
英語のエッセイ・・・2時間
情報のレポート・・・4時間
英語の予習・・・3時間
なんと、1時間余ってしまったではないか。
理論とは恐ろしい。
では。
追記:英語のエッセイが終わった現在時刻0時23分。これはひどい。
明日は1限があるから、課題は7時までしかできない。
すると、与えられたのは10時間。
英語のエッセイ・・・2時間
情報のレポート・・・4時間
英語の予習・・・3時間
なんと、1時間余ってしまったではないか。
理論とは恐ろしい。
では。
追記:英語のエッセイが終わった現在時刻0時23分。これはひどい。
月曜日は・・・
2008年5月19日毎週月曜日は気分が暗くなる。
課題も人間関係も将来も投げ出して、ひきこもりたいなって思った。
食べたいもの食べて、風呂場で歌っただけで治ったけどね。
でもやっぱり大人に、社会人になりたくない。
隠遁生活。
そんな勇気ないけどね。
レポート勘弁。どうでもいい授業に限ってレポートが出る。
では。
課題も人間関係も将来も投げ出して、ひきこもりたいなって思った。
食べたいもの食べて、風呂場で歌っただけで治ったけどね。
でもやっぱり大人に、社会人になりたくない。
隠遁生活。
そんな勇気ないけどね。
レポート勘弁。どうでもいい授業に限ってレポートが出る。
では。
僕は単行本派!
2008年5月19日絶望先生127話に切り取り線で囲まれた「合格祈願」が。
週刊で読んでいて、実際に持ってったら落ちても受かってもネタになったなあ。
俺にそんな勇気はないけどね。
13巻では、週刊にのってたある1話が収録されてないらしい。
いつの間にか、amazonと楽天の新規DVDの割引率が26%から23%になってる。
なんと。
しかも、楽天は23%OFFになる対象が予約中のものだけになるらしい。
ミスった。
早めに予約しておけばよかった。
amazonのお世話にならなきゃいけないようだ。
楽天ブックスは無料でコンビニで受け取れるし、発売日に確実に受け取れるからずっと楽天使ってたんだけどな。
では。
週刊で読んでいて、実際に持ってったら落ちても受かってもネタになったなあ。
俺にそんな勇気はないけどね。
13巻では、週刊にのってたある1話が収録されてないらしい。
いつの間にか、amazonと楽天の新規DVDの割引率が26%から23%になってる。
なんと。
しかも、楽天は23%OFFになる対象が予約中のものだけになるらしい。
ミスった。
早めに予約しておけばよかった。
amazonのお世話にならなきゃいけないようだ。
楽天ブックスは無料でコンビニで受け取れるし、発売日に確実に受け取れるからずっと楽天使ってたんだけどな。
では。
山手線ー周
2008年5月17日サークルの企画で、昨日の23時から今日の9時すぎまでかけて山手線をー周した。
走ると言っても、ゆっくり走るし、途中でコンビニによって飲んだり食べたりもする。駅につくごとに止まって休憩取るし。
ここ最近、睡眠がうまくとれてない上、金曜の5限終了後仮眠を試みるもあんまうまく眠れなかった。
そのせいで走る前からひざとか足のすじがすでにやや痛かった。
休憩地点で伸脚しまくってた。
スタートとゴールは秋葉原。
秋葉原→神田→東京→有楽町→新橋→浜松町→田町→品川→大崎→五反田→目黒→恵比寿→渋谷→原宿→代々木→新宿→新大久保→高田馬場→目白→池袋→大塚→巣鴨→駒込→田端→西日暮里→日暮里→鶯谷→上野→御徒町→秋葉原
23時の秋葉原は、空いてる店がほとんどないから、とてもおとなしい街だった。
終電間際の新橋では酔ってる社会人がいっぱい。
田町、品川、大崎、五反田あたりで最初につらくなった。
すでにひざと足首が結構痛いのに、まだ4分の1ぐらいしか来てないのかと思うと。
おまけに、時間帯も1時、2時くらいだから、眠い。
しかもこの辺馴染みないし。
ただ、元陸上部の人とかに走るコツとかを教えてもらって多少ラクになった。
駅での休憩がなんとありがたいことか。休憩とらないと無理。駅っていう小目標があるのもありがたい。じゃないと無理。
目黒に着くと、もうすぐ恵比寿で、恵比寿を越えれば渋谷、と考えるとほっとした。渋谷はなじみがあるからね。
ただ、ひざ、ふくらはぎ、足首が痛い。まだ半分来てないと思うと・・・。意地でも自転車には乗りたくなかったのでとりあえず我慢。
人のいないハチ公前はすごかった。
代々木で長めの休憩を取ってると、不意に駅のシャッターが開き始める。4時10分。
金失緑前を華麗に通過した後、新宿へ。
ここらへんで、ふくらはぎの筋肉がつりそうになる。2度くらいプルッてきた。つるわけにはいかないので、慎重に、足の出し方に気を使う。
新大久保、高田馬場、目白、池袋あたりで再びつらさのピーク。
早朝の池袋は朝帰りのDQN若者が結構いるし。このへんになると、駅で休憩をとっても気力が再充填されなくなる。眠さも相まって頭まで痛い。休憩中に会話する気力もない。
そろそろ太ももにも疲れが来る。
池袋大塚間は駅間距離的には最後の山場らしい。
大塚すぎたあたりからはよく覚えてない。頭が全然はたらいてなかった。惰性で走ってた。
ただ、大塚すぎたあたりからは精神的に少し楽だった。もう4分の3くらいって考えると。
足が痛いのにも慣れてきて、特に何も感じなくなってた。
痛みを受け入れられるようになるとうまく走れた。っていっても、速度はおそいんだけどね。
鶯谷小さい。
9時半頃、秋葉原駅に到着。
達成感というよりも、ほっとした。気が抜けた。眠くて、立ちながら眠りそうになってカクカクしてた。
走り終わると、ひざと足首の痛みは引いていった。
太ももとふくらはぎがとてもこわばってる。
このこわばってる感じがなんともたまらない。
腹筋とか両肩も疲れた。
集団で走ってるから、不審そうな目で見られることは度々。警官に話しかけらることも2,3度。警官フレンドリーだけど。
山手線て、正式路線名的にはー周しないんだけどね。
いままで、体調崩すといけないから、って思って自分でセーブかけて、無理しないようにしてきたから、良い無理の機会だった。足が痛いことに慣れて走りやすくなるなんて感覚はそう味わえないからね。
途中、夜の町の街頭が白んで見えた。目がつかれるのかもね。
後半は、走りながら考え事なんて余裕はないなー、ってことだけ考えてた。
それすらつらくなると、頭の中になぜかポケモンの戦闘シーンの曲が流れる。
何かとたたかう俺。
こうでもしなきゃ走ってらんない。
ひろやすの日記見て思い出したことを書く。
目が覚めた直後って、時間がすぎるのが速い。
感覚的には共感してもらえると思う。感じたことない人も、目が覚めた直後にいつもよく聴く曲を聴いてみると、テンポが速く感じると思う。
である日、俺はルル君よろしく、目が覚めた直後に30秒カウントしてみた。ストップウォッチの表示を見ないで止めた。
35秒くらいになってることを期待したんだけど、普段と同じぐらいの秒数だった。
残念。
まああまりに適当な条件下でやってるから、時間感覚がもし違っても、そのずれが小さいものだと、時間感覚のずれなのか単なる誤差なのかわからない。
でも、普段と同じくらいの秒数出ちゃったから、やる気なくなってそれ以降別に何もしてない。
「このアニメがすごい」っていうムック本?に、巨人の西村健太朗が載ってた。
彼のランキング(2007)の3位にさよなら絶望先生が。
なんでも、原作のファンらしい。久米田作品が好きで、改蔵も好きらしい。こいつ、できる。
ただ、西村のランキングのラインナップがひぐらし解、種デスのなんか、(絶望先生)、らきすた、スクイズ。
このラインナップの中にあると、なんだかなあ、と思ってしまう不思議。
ちなみに、この本の街頭アンケートによると、絶望先生は、池袋ではTOPらしい。・・・。
昨日は俊介が登板。1と1/3回で8失点て何事。どうしたんだ。ここ最近調子悪いな。
では。
走ると言っても、ゆっくり走るし、途中でコンビニによって飲んだり食べたりもする。駅につくごとに止まって休憩取るし。
ここ最近、睡眠がうまくとれてない上、金曜の5限終了後仮眠を試みるもあんまうまく眠れなかった。
そのせいで走る前からひざとか足のすじがすでにやや痛かった。
休憩地点で伸脚しまくってた。
スタートとゴールは秋葉原。
秋葉原→神田→東京→有楽町→新橋→浜松町→田町→品川→大崎→五反田→目黒→恵比寿→渋谷→原宿→代々木→新宿→新大久保→高田馬場→目白→池袋→大塚→巣鴨→駒込→田端→西日暮里→日暮里→鶯谷→上野→御徒町→秋葉原
23時の秋葉原は、空いてる店がほとんどないから、とてもおとなしい街だった。
終電間際の新橋では酔ってる社会人がいっぱい。
田町、品川、大崎、五反田あたりで最初につらくなった。
すでにひざと足首が結構痛いのに、まだ4分の1ぐらいしか来てないのかと思うと。
おまけに、時間帯も1時、2時くらいだから、眠い。
しかもこの辺馴染みないし。
ただ、元陸上部の人とかに走るコツとかを教えてもらって多少ラクになった。
駅での休憩がなんとありがたいことか。休憩とらないと無理。駅っていう小目標があるのもありがたい。じゃないと無理。
目黒に着くと、もうすぐ恵比寿で、恵比寿を越えれば渋谷、と考えるとほっとした。渋谷はなじみがあるからね。
ただ、ひざ、ふくらはぎ、足首が痛い。まだ半分来てないと思うと・・・。意地でも自転車には乗りたくなかったのでとりあえず我慢。
人のいないハチ公前はすごかった。
代々木で長めの休憩を取ってると、不意に駅のシャッターが開き始める。4時10分。
金失緑前を華麗に通過した後、新宿へ。
ここらへんで、ふくらはぎの筋肉がつりそうになる。2度くらいプルッてきた。つるわけにはいかないので、慎重に、足の出し方に気を使う。
新大久保、高田馬場、目白、池袋あたりで再びつらさのピーク。
早朝の池袋は朝帰りのDQN若者が結構いるし。このへんになると、駅で休憩をとっても気力が再充填されなくなる。眠さも相まって頭まで痛い。休憩中に会話する気力もない。
そろそろ太ももにも疲れが来る。
池袋大塚間は駅間距離的には最後の山場らしい。
大塚すぎたあたりからはよく覚えてない。頭が全然はたらいてなかった。惰性で走ってた。
ただ、大塚すぎたあたりからは精神的に少し楽だった。もう4分の3くらいって考えると。
足が痛いのにも慣れてきて、特に何も感じなくなってた。
痛みを受け入れられるようになるとうまく走れた。っていっても、速度はおそいんだけどね。
鶯谷小さい。
9時半頃、秋葉原駅に到着。
達成感というよりも、ほっとした。気が抜けた。眠くて、立ちながら眠りそうになってカクカクしてた。
走り終わると、ひざと足首の痛みは引いていった。
太ももとふくらはぎがとてもこわばってる。
このこわばってる感じがなんともたまらない。
腹筋とか両肩も疲れた。
集団で走ってるから、不審そうな目で見られることは度々。警官に話しかけらることも2,3度。警官フレンドリーだけど。
山手線て、正式路線名的にはー周しないんだけどね。
いままで、体調崩すといけないから、って思って自分でセーブかけて、無理しないようにしてきたから、良い無理の機会だった。足が痛いことに慣れて走りやすくなるなんて感覚はそう味わえないからね。
途中、夜の町の街頭が白んで見えた。目がつかれるのかもね。
後半は、走りながら考え事なんて余裕はないなー、ってことだけ考えてた。
それすらつらくなると、頭の中になぜかポケモンの戦闘シーンの曲が流れる。
何かとたたかう俺。
こうでもしなきゃ走ってらんない。
ひろやすの日記見て思い出したことを書く。
目が覚めた直後って、時間がすぎるのが速い。
感覚的には共感してもらえると思う。感じたことない人も、目が覚めた直後にいつもよく聴く曲を聴いてみると、テンポが速く感じると思う。
である日、俺はルル君よろしく、目が覚めた直後に30秒カウントしてみた。ストップウォッチの表示を見ないで止めた。
35秒くらいになってることを期待したんだけど、普段と同じぐらいの秒数だった。
残念。
まああまりに適当な条件下でやってるから、時間感覚がもし違っても、そのずれが小さいものだと、時間感覚のずれなのか単なる誤差なのかわからない。
でも、普段と同じくらいの秒数出ちゃったから、やる気なくなってそれ以降別に何もしてない。
「このアニメがすごい」っていうムック本?に、巨人の西村健太朗が載ってた。
彼のランキング(2007)の3位にさよなら絶望先生が。
なんでも、原作のファンらしい。久米田作品が好きで、改蔵も好きらしい。こいつ、できる。
ただ、西村のランキングのラインナップがひぐらし解、種デスのなんか、(絶望先生)、らきすた、スクイズ。
このラインナップの中にあると、なんだかなあ、と思ってしまう不思議。
ちなみに、この本の街頭アンケートによると、絶望先生は、池袋ではTOPらしい。・・・。
昨日は俊介が登板。1と1/3回で8失点て何事。どうしたんだ。ここ最近調子悪いな。
では。
課題
2008年5月14日課題をやっていて、自分のやっていることが微妙に要求されていることと違うことに気づいた今現在。
1からやり直し・・・。
気づいて良かったと考えよう。
では。
追記:そして1時間半後、最初のであっていたことにきづく悲劇。はあ。
1からやり直し・・・。
気づいて良かったと考えよう。
では。
追記:そして1時間半後、最初のであっていたことにきづく悲劇。はあ。
明日も寒そうだ
2008年5月13日朝起きたら独特の寒気。
風邪ひいたっぽい
一限なかったのが幸い。
ゆっくりと這い出て、ゆっくり登校。
日、月の気温にやられたな。
覚えのない虫さされが体に数箇所。いみふ。
体調悪いこと自体も嫌だけど、せっかくボディビルの元アジアチャンピオンからならったフィットネスが実践できないのも気に入らない。
入学以来満足できる体調になった覚えがない。
では。
追記:クルーンを打って、後サヨナラ。痛快痛快。
風邪ひいたっぽい
一限なかったのが幸い。
ゆっくりと這い出て、ゆっくり登校。
日、月の気温にやられたな。
覚えのない虫さされが体に数箇所。いみふ。
体調悪いこと自体も嫌だけど、せっかくボディビルの元アジアチャンピオンからならったフィットネスが実践できないのも気に入らない。
入学以来満足できる体調になった覚えがない。
では。
追記:クルーンを打って、後サヨナラ。痛快痛快。
寒いです
2008年5月12日予想外の寒さ。勘弁して欲しい。
今日は眠りまくってしまった。
なんのために大学行ってるんだよ。
最近の俺死ねよ。
オリ合宿の時、コンパ中に饒舌になってきた俺は「大学は勉強するところだ。」とか「日本の学生は世界と比べて勉強量が少ない。」とかわめきちらした。ハイだったから、のってくる人も結構いた。
口先だけの俺乙。
昨日、今日と連日寒いせいで体調が悪くなった。
体調が悪いから眠くなるのか。
授業中、あたたかくないところで、中途半端に眠るから余計に体調が悪くなるのか。
そもそも、もう少しパソコンの前にいる時間を減らしたほうがいいかもしれない。
センター後、学校と塾がなくなり、パソコンで時間をつぶすことにそれまで以上に浸かってしまったから第一志望にだって落ちるのだ。
では。
今日は眠りまくってしまった。
なんのために大学行ってるんだよ。
最近の俺死ねよ。
オリ合宿の時、コンパ中に饒舌になってきた俺は「大学は勉強するところだ。」とか「日本の学生は世界と比べて勉強量が少ない。」とかわめきちらした。ハイだったから、のってくる人も結構いた。
口先だけの俺乙。
昨日、今日と連日寒いせいで体調が悪くなった。
体調が悪いから眠くなるのか。
授業中、あたたかくないところで、中途半端に眠るから余計に体調が悪くなるのか。
そもそも、もう少しパソコンの前にいる時間を減らしたほうがいいかもしれない。
センター後、学校と塾がなくなり、パソコンで時間をつぶすことにそれまで以上に浸かってしまったから第一志望にだって落ちるのだ。
では。
ダンピング
2008年5月11日なんだかんだで最初から最後までクラスのテントにいる俺。
リア充?なのか?
運営にいじめられた。
団子売ってるところなんて3つか4つしかないのに、右隣が団子。
もう少し配慮して欲しかった。
こっちも向こうも大損害。
しかも右隣のクラスは高校の同級生が5人いるトンデモクラス。
やりづら。
こっち2本で100円。隣は2本で150円。
微妙につくりが違うとはいえ、これでは売れないだろうと踏んだのか、隣は発売開始前から2本で100円に変えていた。ごめんなさい。
クラスのやつにきいたら、全部売り切ったのに赤字らしい。
急遽150円から100円に変えたのだから、隣のクラスはもっと赤字じゃないだろうか。
購入することを条件にして、購入してもらう。
これが社会か。
同じテントの隣のクラスに、小学校の同級生がいた。6年ぶり。
では。
リア充?なのか?
運営にいじめられた。
団子売ってるところなんて3つか4つしかないのに、右隣が団子。
もう少し配慮して欲しかった。
こっちも向こうも大損害。
しかも右隣のクラスは高校の同級生が5人いるトンデモクラス。
やりづら。
こっち2本で100円。隣は2本で150円。
微妙につくりが違うとはいえ、これでは売れないだろうと踏んだのか、隣は発売開始前から2本で100円に変えていた。ごめんなさい。
クラスのやつにきいたら、全部売り切ったのに赤字らしい。
急遽150円から100円に変えたのだから、隣のクラスはもっと赤字じゃないだろうか。
購入することを条件にして、購入してもらう。
これが社会か。
同じテントの隣のクラスに、小学校の同級生がいた。6年ぶり。
では。
疲れるのう
2008年5月7日自分の自己中心的な考えに気づき、自己嫌悪。
1限始まる30分前登校余裕でした。
授業開始前にみっくみくにしてあげるを口笛で吹いてる音が聞こえた。キモオタ乙。
ジャグリング楽しいです。今、技がいろいろできるようになる、一番楽しい時期。
俊介6と0/3回4失点。微妙。TVでやってたっぽい。
今年は調子があんまり良くないなあ。
那須野・・・。途中まではよく頑張った。
次も頑張ってくれ。
酒がなくても酔えるのは10代の特権てのをどっかで聞いたな。
爆笑レッド力ーペットはやばい。
苦痛。
ひどい。
ネタのレベルは低くても別にいい。
審査員(笑)がうざい。
ネタ中に審査員(笑)の顔映すな。気持ち悪い。
コメントも気持ち悪い。
審査(笑)形式も気持ち悪い。審査(笑)レベルも気持ち悪い。
どいつもこいつも押しまくり。
あの番組に審査員として出てるタレント(笑)全部悪印象。
後、俺ちびっこ○○っていうの嫌いなんだよね。聞くのも気持ちわるい。
小学生の兄弟のコンビだかなんだか知らないけど、単純につまらない。でるな。審査員(笑):「かわいい〜」
アホか。
ネタの時間が短いのがあの番組の特徴だけど、正直微妙。
ポピュラーなタイプの漫才コンビには無理な時間設定。構成もへったくりもない。コントも工夫しないと無理。
結果ゴミくずであふれかえるという事態。
ザ・パンチってコンビのくせにつまらなくてウザさが目立つって・・・。ピンならまだしも・・・。逆にすごい。
芸人のネタが見れる番組はそんな多くないからなあ。多少つまらなくても、見たい。ただ、審査員(笑)がカメラに映るのを見るのは耐えられない。ディレンマだ。
オンバトだったら、ゴミはゴミとして割ときつい評価をうける時も結構ある。この番組にはそれがない。
エンタだってうざい芸人は結構いる。でも、審査員(笑)とそのコメントはない。この番組にはそれがある。
ネタ時間が短いのが致命的な欠点か。
では。
1限始まる30分前登校余裕でした。
授業開始前にみっくみくにしてあげるを口笛で吹いてる音が聞こえた。キモオタ乙。
ジャグリング楽しいです。今、技がいろいろできるようになる、一番楽しい時期。
俊介6と0/3回4失点。微妙。TVでやってたっぽい。
今年は調子があんまり良くないなあ。
那須野・・・。途中まではよく頑張った。
次も頑張ってくれ。
酒がなくても酔えるのは10代の特権てのをどっかで聞いたな。
爆笑レッド力ーペットはやばい。
苦痛。
ひどい。
ネタのレベルは低くても別にいい。
審査員(笑)がうざい。
ネタ中に審査員(笑)の顔映すな。気持ち悪い。
コメントも気持ち悪い。
審査(笑)形式も気持ち悪い。審査(笑)レベルも気持ち悪い。
どいつもこいつも押しまくり。
あの番組に審査員として出てるタレント(笑)全部悪印象。
後、俺ちびっこ○○っていうの嫌いなんだよね。聞くのも気持ちわるい。
小学生の兄弟のコンビだかなんだか知らないけど、単純につまらない。でるな。審査員(笑):「かわいい〜」
アホか。
ネタの時間が短いのがあの番組の特徴だけど、正直微妙。
ポピュラーなタイプの漫才コンビには無理な時間設定。構成もへったくりもない。コントも工夫しないと無理。
結果ゴミくずであふれかえるという事態。
ザ・パンチってコンビのくせにつまらなくてウザさが目立つって・・・。ピンならまだしも・・・。逆にすごい。
芸人のネタが見れる番組はそんな多くないからなあ。多少つまらなくても、見たい。ただ、審査員(笑)がカメラに映るのを見るのは耐えられない。ディレンマだ。
オンバトだったら、ゴミはゴミとして割ときつい評価をうける時も結構ある。この番組にはそれがない。
エンタだってうざい芸人は結構いる。でも、審査員(笑)とそのコメントはない。この番組にはそれがある。
ネタ時間が短いのが致命的な欠点か。
では。
五月病?
2008年5月6日今日は気持ちよく騒げて満足でした。
はい、リア充です。
朱い月乙。ありがとう。
五月に入ってから、むしろ物事への意欲が上がってきた。
(四月の後半と比べてだけど)
連休のおかげかな。
俺の辞書に五月病という言葉はない!
では。
はい、リア充です。
朱い月乙。ありがとう。
五月に入ってから、むしろ物事への意欲が上がってきた。
(四月の後半と比べてだけど)
連休のおかげかな。
俺の辞書に五月病という言葉はない!
では。
修造
2008年5月5日今日は家から出てない。
特に書くようなことはないね。
松岡修造の公式サイトのビデオメッセージはおもしろい。
見てると何かが目覚める気がする。
「世間の風が冷たいあなたに」は特に。
では。
特に書くようなことはないね。
松岡修造の公式サイトのビデオメッセージはおもしろい。
見てると何かが目覚める気がする。
「世間の風が冷たいあなたに」は特に。
では。
兼サー(笑)
2008年5月4日9時すぎに目が覚める。
布団にねっころがったまま、どちらのサークルの練習に行こうか考える。
いつの間にか入眠。
気づくと時計は10時半。
布団にねっころがったまま、どちらのサークルの練習に行こうか考える。
いつの間にか入眠。
気づくと時計は11時半。
布団にねっころがったまま、どちらのサークルの練習に行こうか考える。
今度は眠らなかった。
12時にとりあえず布団から出る。
こうして午前が終わった。
結局ジャグリングの方に行った。
練習後の飲み新入生一人。
新入生一人で、上級生に名前と顔を覚えてもらうのもテクニック。
それなりに楽しかったけどね。
では。
布団にねっころがったまま、どちらのサークルの練習に行こうか考える。
いつの間にか入眠。
気づくと時計は10時半。
布団にねっころがったまま、どちらのサークルの練習に行こうか考える。
いつの間にか入眠。
気づくと時計は11時半。
布団にねっころがったまま、どちらのサークルの練習に行こうか考える。
今度は眠らなかった。
12時にとりあえず布団から出る。
こうして午前が終わった。
結局ジャグリングの方に行った。
練習後の飲み新入生一人。
新入生一人で、上級生に名前と顔を覚えてもらうのもテクニック。
それなりに楽しかったけどね。
では。
そういえば
2008年5月1日昨日は俊介の登板日だった。
5回5失点。
残念。
序盤に崩れちゃったな。
ダルビッシュ相手だったけど、むこうが3失点だったから、踏ん張って勝って欲しかった。
英語の予習がだるすぎる。
では。
5回5失点。
残念。
序盤に崩れちゃったな。
ダルビッシュ相手だったけど、むこうが3失点だったから、踏ん張って勝って欲しかった。
英語の予習がだるすぎる。
では。
フィットネス
2008年4月30日昨日は皇居の周りを走ってきた。1周5キロのコースを2周。
飛ばさずに、ペースを保って走ったからか、疲れがほとんど残ってない。筋肉も痛くないし。2周目の途中はきつかったのに。
走り終わると気持ちよかった。
長距離走るのが好きなのかな。
腕立ての回数がしょぼかったおかげで、フィットネスに入れた。
腕立ては高3の時毎日やってたのにな。やり方がへぼかったのかな。いずれにせよ、怪我の功名。
アウト基準外の枠は4人分しか空いてなかった。
あの先生に習えるフィットネスは貴重。
百日咳が流行っていると新聞に出てた。
俺も軽い風邪っぽい症状が長い間続いてる。
クラスでも風邪気味っぽいやつらが多い。
大学でも流行っていたりして。
買ってはいたものの、見ていなかった俗・絶望先生の1巻を見た。
カラーセンスはいい感じ。見ていて気持ち良かった。
演出(?)が良くて、あらすじ知ってても十分楽しめた。
よく覚えてないけど、1期の時より動くようになったか?
1回に詰め込む話数を2から3に変えたから、テンポが速くなって、よく動くように見えたのかな?
少し速すぎるんじゃないかと思えるところもあったけど、個人的にはテンポが速い方がお気に入り。
1話のAパートは微妙。原作の巻頭袖のネタだけで10分弱やるには流石に無理があったか。
ペリーのお話について。
試みは良かったと思う。
原作を知っていると、楽しみ方が増えたから。
ただ、作りこみが足りなかった気が。
ポロロッカ語そのものも微妙だし、字幕内容ももう少し凝れたと思う。
ペリーは個人的にかなりお気に入りの回だから、ペリーは普通に見せて欲しかったかなあ、という気も。
野中藍も、原作で好きな回としてペリーの話を挙げているのに。
でも、逆にペリーでやって良かったのかもしれない。
おかげで1度に3回も同じ映像を見てしまったから。
ペリーの声は期待外れ。俺のイメージと全然違った。
杉田の一旧さんはいい味出てた。
倫の声は専用に声優使ったほうが良かったんじゃないかなと思った。
過剰装飾の話の直後に色眼鏡の話を持ってこなかったということは、色眼鏡の話はアニメ化なしか。好きだったのにな。
アニメだと可符香目立つし、原作でも千里のキャラが猟奇女に偏りつつあるから、最近可符香寄りになってきた(←俺が)。
ラジオから流れる音声の話は原作既読じゃないと無理な気がする。
面白い試みではあったと思う。
原作読んどけよってことかな。
個人的には実験的なパートも歓迎。
では。
飛ばさずに、ペースを保って走ったからか、疲れがほとんど残ってない。筋肉も痛くないし。2周目の途中はきつかったのに。
走り終わると気持ちよかった。
長距離走るのが好きなのかな。
腕立ての回数がしょぼかったおかげで、フィットネスに入れた。
腕立ては高3の時毎日やってたのにな。やり方がへぼかったのかな。いずれにせよ、怪我の功名。
アウト基準外の枠は4人分しか空いてなかった。
あの先生に習えるフィットネスは貴重。
百日咳が流行っていると新聞に出てた。
俺も軽い風邪っぽい症状が長い間続いてる。
クラスでも風邪気味っぽいやつらが多い。
大学でも流行っていたりして。
買ってはいたものの、見ていなかった俗・絶望先生の1巻を見た。
カラーセンスはいい感じ。見ていて気持ち良かった。
演出(?)が良くて、あらすじ知ってても十分楽しめた。
よく覚えてないけど、1期の時より動くようになったか?
1回に詰め込む話数を2から3に変えたから、テンポが速くなって、よく動くように見えたのかな?
少し速すぎるんじゃないかと思えるところもあったけど、個人的にはテンポが速い方がお気に入り。
1話のAパートは微妙。原作の巻頭袖のネタだけで10分弱やるには流石に無理があったか。
ペリーのお話について。
試みは良かったと思う。
原作を知っていると、楽しみ方が増えたから。
ただ、作りこみが足りなかった気が。
ポロロッカ語そのものも微妙だし、字幕内容ももう少し凝れたと思う。
ペリーは個人的にかなりお気に入りの回だから、ペリーは普通に見せて欲しかったかなあ、という気も。
野中藍も、原作で好きな回としてペリーの話を挙げているのに。
でも、逆にペリーでやって良かったのかもしれない。
おかげで1度に3回も同じ映像を見てしまったから。
ペリーの声は期待外れ。俺のイメージと全然違った。
杉田の一旧さんはいい味出てた。
倫の声は専用に声優使ったほうが良かったんじゃないかなと思った。
過剰装飾の話の直後に色眼鏡の話を持ってこなかったということは、色眼鏡の話はアニメ化なしか。好きだったのにな。
アニメだと可符香目立つし、原作でも千里のキャラが猟奇女に偏りつつあるから、最近可符香寄りになってきた(←俺が)。
ラジオから流れる音声の話は原作既読じゃないと無理な気がする。
面白い試みではあったと思う。
原作読んどけよってことかな。
個人的には実験的なパートも歓迎。
では。